ラビックスの家づくり|ラビックス|横浜市神奈川区の不動産会社 東京・神奈川の土地・戸建・マンションの分譲など

ambiente company

ラビックスの家づくり


家づくりへの想い。

ラビックスの家づくりとは?

皆様のパートナーでありたい

住宅という夢に、街に住むことにおいて、どうやったら住まわれる方がずっとずっと笑顔で暮らせるのか、キャストは常に考えております。住宅を作るためには、100万の部品と1万の人が携わると言われます。
住宅という夢が、皆様の手元で現実となって輝きます。家は、ひとつとして同じものがありません。
協調性は優しさ。個性は才能。そんな家づくりを目指しております。街との協調性を考えながら、それぞれキャストが住まわれる方の笑顔を考え、プラン、採光、動線をひとつひとつ考えて考えて、時には着工後に納得がいかなければやりかえることもあります。
全ての住戸を、デザイナー、一級建築士、男女のキャストが一体となって考えております。少しでも多くの方にラビックスの家に住んで良かったと言われるように、これからも一所懸命家創りをしていきます。

ラビックスキャスト一同

  • 土地選びへの思い

    住宅購入を考える時、何を一番に考えますか?
    公共交通機関の利便性、周辺の生活施設は充実しているか、住環境は良いか、等、「どこに住むか」を一番に考えるのではないでしょうか。
    ライフスタイルや家族構成などによって、立地に求める条件はさまざまです。
    私たちは、皆様一人一人が考える「あの街に住みたい」を実現できるように、立地条件を徹底的に調査し、その街に合った最適な家づくりを目指しています。
  • 設計への思い

    面積、形状、接道位置、周辺環境など…同じものがふたつとない住まいだからこそ、それぞれの土地形状や特性を活かした家づくりが必要になります。
    ラビックスは、一級建築士、デザイナー、男性キャスト、女性キャストが綿密な打ち合わせを何度も重ねて、土地の利点を最大限に引き出した建物を設計、施工しています。
    安全性の高い構造、目を引くデザイン、動線を考えた間取りづくり。徹底的にこだわった家づくりをしています。
  • 安全性への思い

    ラビックスでは、2×4工法を基本として、その土地に合った作り方をしております。
    阪神大震災で注目された2×4工法は告示1540号にて在来木造に比べて細かく仕様が決められているのでその点でも耐震性は有利といえます。
    この作りを基本としながら、従来の軸組工法も地域によっては使用しております。
    軸組工法を使う理由、それは圧倒的な間取りの自由度です。従来の軸組工法は、間取りの自由度がとても高いです。
    ラビックスでは、軸組工法を使う場合、とにかく耐震性を考え、間取りの自由度を保ちながら、2×4工法と同等の耐震力を保つように設計しています。地震に強いということは、必然的に日本にある、台風や四季の変化にも強い家づくりとなります。 皆様に安心と快適をお約束いたします。

へーベルパワーボード (旭化成建材)

ラビックスの家は、主に『へーベルパワーボード』を外壁材に使用しています。
パワーボードは、ALC(軽量気泡コンクリート)の外壁材です。一般的な住宅は14mm〜16mmのサイディングを外壁材に使用しますが、耐久性・断熱性・防火性・防災性・遮音性に優れた37mmのパワーボードを使用することにより、建物の快適さ、安全性をより高めています。
パワーボードの圧倒的な断熱性能により、夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適に過ごせます。

ALC軽量気泡
コンクリート

について…

珪石、セメント、生石灰、石膏、アルミニウム粉末などの材料を凝固させ、高圧の蒸気をかけて10数時間養生します。そのことにより原料が化学反応を起こし、コンクリート内部に無数の気泡が形成されます。さらに、「トバモライト結晶」という極めて緻密な結晶構造を生成します。

  • 2世代を超える長期(60年以上)にわたり、
    張替え不用を目指しています。

    耐久性

    一般的な外壁材のサイディングは、通常30年前後で張り替えの必要性が出てきますが、パワーボードは、物性や寸法の経年変化が極めて少ないため、張替えを前提としておらず、メンテナンスがしやすい外壁材です。

  • パワーボードは37mmの厚さがあり、内部に無数の気泡が入っています。

    断熱性

    この気泡に含まれた空気が層をつくるため、熱の伝わりを抑え、夏の暑さや冬の寒さから室内の温度環境を守ります。このようにボード自体の断熱性が高いため、断熱材との併用でさらに高い断熱効果が得られます。

  • パワーボードは火や熱に強いコンクリート系外壁材。

    防火性

    素材は無機質の珪石などであるため、炎や熱を受けても発火することがなく、煙や有毒性ガスも発生しません。また、内部の気泡による空気層が熱の伝わりを抑えます。

  • 壁の重量が重いと、地震時の揺れや、構造体にかかる負担は大きくなります。

    防災性

    パワーボードは、コンクリートでありながら水に浮くほどの軽量性も兼ね備えているため、地震時の建物への負担を軽減します。また、地震時における構造体の変形をパワーボード間の目地で吸収する取付構造となっており、クラックなどの発生を抑えます。また、最大級の台風以上を想定した試験をクリアーしています。


  • 素材であるALCは、ビル建築の遮音壁や遮音床などにも用いられるほどの優れた遮音性能があります。

    遮音性

    37mmの厚さがあるパワーボードも、外部の騒音を十分に低減する効果があります。
    一般的に10dBの音が低減すると、人の耳には半分の音量になったように感じると言われています。パワーボードはパネル単体でもおよそ30dBの騒音を低減します。さらに、家を建てる際には壁体内に断熱材、内壁には石膏ボードを使用するので、より高い遮音効果が期待できます。

ラビックスの家が出来るまで

ラビックスは、お客様に安心してお住まいいただけるよう、一つ一つの行程を都度チェックしながら丁寧に行い、第三者による検査を経た安全性の高い住宅を提供しています。ここでは、その家づくりの流れをご紹介します。

  1. 地盤調査

    調査会社による「スウェーデン式サウンディング試験」にて地盤調査をおこないます。
    蓄積データが多く最適な地盤判定をしやすいため、現在戸建住宅のほとんどが本試験によって実施されています。
    その調査結果を基に保証会社が地盤判定を行い、安全・適切な基礎仕様、改良工事の要・不要を決定します。

  2. 地盤改良工事

    地盤調査の結果、一定の地耐力が得られない場合は、地盤改良工事を行います。
    改良には様々な工法がありますが、ラビックスでは主に「RES-P工法」にて施工しています。
    弱い地盤中に鋼管(パイプ)を貫入し、地盤とパイプの複合作用で地盤を強くして沈下を防ぐ工法です。パイプの先は支持層(固い地盤)まで届くように貫入することで強固な地盤となります。地盤の状態によりますが、一棟の建物の下に数十本の鋼管(パイプ)が打たれています。
    ※改良工法については、地盤の状態に合わせた最適な工法を選択するため、全ての現場がRES-P工法とは限りません。

  3. 基礎工事

    地盤調査に基づき決定した基礎仕様にて施工します。
    基礎は鉄筋コンクリートのベタ基礎を標準としています。ベタ基礎は、床下全体が地盤面に接しているので、家の荷重が均等に分散され安定性に優れています。
    また、地面全体をコンクリートで覆い、さらにコンクリート下に防湿シートを貼るため、地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの進入も防ぎます。
    強い地盤とベタ基礎により、建物を支える強固な土台が出来上がります。

  4. 基礎配筋検査

    住宅瑕疵担保履行法に基づく保険法人により、基礎配筋検査を行います。
    建築確認書の構造図面通りに正しく配筋がなされているか、第三者機関の調査員がチェックすることで、配筋の本数が足りず強度不足になるというような事態を防ぎます。

  5. 木工事

    基礎が完成した後、柱・壁・屋根等の構造体を組み上げます。
    ■基礎と建物の土台をつなぐ為のアンカーボルトの位置ずれ、曲がりなどが無いか。
    ■柱や筋交い(地震揺れや風圧など水平方向の荷重に対し建物を強固にするために斜めに入れる部材)が適切に取り付けられているか。
    ■柱等を接続する金具は正しく取り付けられているか。
    建物の骨組みを作る重要な工程ですので、細部までチェックしながら進めます。屋根工事が完了した時点で、基礎配筋検査と同様に保険法人による検査を受けます。

  6. 造作工事

    木工事が終わり、外壁工事、断熱工事、各設備の取り付けに進みます。この工程で特に重要なのは、雨水の侵入を防ぐ防水工事、断熱工事です。
    ■防水シートは、すきまが出来ないよう重ねて貼られているか。
    ■特にサッシ周りは雨水侵入の可能性が高いため、防水処理が確実にされているか。
    ■断熱材は隙間なく壁全面に貼られているか。
    雨水から建物を守り、快適な室内空間を作る為に一つ一つ確実に施工します。外壁を貼り、配管配電、室内の設備・建具の設置など行程を経て、建物が完成します。

  7. 外構工事

    外構は家の印象を決める大切な部分です。建物外観と調和がとれたデザインで丁寧に施工します。

  8. 完了検査

    行政の指定確認検査機関により、設計図書に基づいた施工がなされているかを検査します。
    この検査に合格すると検査済証が発行され、完成となります。

  9. お引渡し

    お引渡し前に、お客様立ち合いのもと、内外装のキズや汚れ・不具合等がないか相互にチェックを行います。
    キズ・不具合等があった場合、修正してお引渡しとなります。

アフターサービス・保証について

お引渡し後も、お客様に安心・快適に暮らしていただけるよう、万全の保証体制を整えています。

  • 構造体防水
    引渡日より10年間
  • 防蟻処理
    5年間
  • その他設備・内外装等
    1〜2年間

※お引渡し時に施工工務店より発行されるアフターサービス基準書に基づく保証となります。

住宅瑕疵担保責任保険

ラビックスは、住宅保証機構の『まもりすまい保険』に加入しています。

お客様のお住まいに瑕疵(かし・不具合等)があった場合、その修復費用等が保険金により補てんされる制度です。構造耐力上主要な部分及び雨水の進入を防止する部分に瑕疵が発生した場合に、引渡日より10年間、2000万円まで保証を受けることができます。
瑕疵が発生した際に、万が一当社が倒産、廃業等して修復が行えない場合でも、『まもりすまい保険』から直接お客様に保険金が支払われるので安心です。

保険のしくみ

発注者・買主による直接請求

売主等が倒産していて修補が行えない場合等は、発注者や買主は、保険法人に直接保険金を請求することができます。

地盤保証

建物を支える基礎、その基礎を支えるのが地盤。地盤は住まいの安全性を大きく左右する最重要な部分です。
ラビックスでは、暮らしの安全・安心を守るため、地盤保証会社による20年間の保証をつけています。

  • 保証期間
    20年
  • 保証限度額
    5,000万円
  • 免責金額
    0円

地盤保証のしくみ

調 地盤調査会社が不同沈下の危険性を多方面から調査します。
保証会社が調査データを解析・判定し、最適な基礎仕様を判定します。
解析の結果必要と認められた場合、地盤改良工事や基礎補強工事を行います。

以上の過程を経て地盤の安全性を確保したうえで、万が一不同沈下等が発生した場合においても、原状回復にかかる費用を保証する万全の体制を整えています。